ゆとりある、活気溢れた生活をめざして
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
gblog
性別:
男性
最新記事
(07/23)
(02/26)
(02/17)
(02/14)
最新CM
[02/01 NONAME]
[02/01 ゆうすけ]
[07/21 ゲム天]
[07/20 gblog]
[07/20 ゲム天]
[07/11 NONAME]
最新TB
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Wii スーパーマリオギャラクシー。
スーパーマリオギャラクシーはステージ構成が楽しい。仕掛けとかステージのアイディアが凄い。
ニンドリ1月号の宮本茂インタビューは読みごたえもタップリで充分。
その中で「難しさで遊ばさせるのではなくて、ステージのアイデア自体を楽しいと思ってくれるようにすれば」
と語っておられました。
だから何回も遊びたくなるんだなあ。
今日はマシンルーム。
メカみたいなキャラクターがここからキツくなるとか言う所です。
オータムウッズギャラクシーはスーパーマリオワールドの裏面な感じですかね。
ステージ1は若干手抜きっぽいけどww
ステージ2は後半の球体ステージのアイディアが実に素晴らしい。
ステージ3はハチマリオでうまく進めるように出来ていて楽しい。
こういうバランスが良いですよね。
ループオーシャンギャラクシー。
ステージの形状をはじめのデモで見て想像が付くとおり、
ステージ1、2はレースを展開。泳いでいると太陽の光が水面に見えてとても綺麗。
ステージ3では一転。ハチマリオでの攻略がメインになって水が落ちてはダメなトラップになる。
このアイディアが素晴らしい。ループオーシャンはとても好きなギャラクシーです。
トイボックスギャラクシー。
CMでもがんがんに流れてて、初プレイの時はおもちゃのステージはまだかまだかと待ち構えていました。
CMでがんがん流されていたステージでしたが、意外にも、かなり後半のステージだったのですね。
その分難易度はかなり高くて、納得の面白さ。メカのキャラが「キツなる」と言っていたのも頷けます。
ステージ1は途中の町並みっぽい所と、最後のロボが圧巻。
ステージ2はステージ1、3に比べると割とあっさり済みますけれど、最後のマリオのアイディアは凄い。そしてこの裏側には…。
ステージ3はかなりのボリュームと楽しいアイディア。
ステージごとに違う最初の惑星のおもちゃの電車も楽しいです。
マリオストーリーのヘイホーのおもちゃ箱を思い出します。
ステージ構成が素晴らし過ぎますね。
ここからはスター120個以降のネタバレを含むネタですので、折り畳みますね。
スーパーマリオギャラクシーはステージ構成が楽しい。仕掛けとかステージのアイディアが凄い。
ニンドリ1月号の宮本茂インタビューは読みごたえもタップリで充分。
その中で「難しさで遊ばさせるのではなくて、ステージのアイデア自体を楽しいと思ってくれるようにすれば」
と語っておられました。
だから何回も遊びたくなるんだなあ。
今日はマシンルーム。
メカみたいなキャラクターがここからキツくなるとか言う所です。
オータムウッズギャラクシーはスーパーマリオワールドの裏面な感じですかね。
ステージ1は若干手抜きっぽいけどww
ステージ2は後半の球体ステージのアイディアが実に素晴らしい。
ステージ3はハチマリオでうまく進めるように出来ていて楽しい。
こういうバランスが良いですよね。
ループオーシャンギャラクシー。
ステージの形状をはじめのデモで見て想像が付くとおり、
ステージ1、2はレースを展開。泳いでいると太陽の光が水面に見えてとても綺麗。
ステージ3では一転。ハチマリオでの攻略がメインになって水が落ちてはダメなトラップになる。
このアイディアが素晴らしい。ループオーシャンはとても好きなギャラクシーです。
トイボックスギャラクシー。
CMでもがんがんに流れてて、初プレイの時はおもちゃのステージはまだかまだかと待ち構えていました。
CMでがんがん流されていたステージでしたが、意外にも、かなり後半のステージだったのですね。
その分難易度はかなり高くて、納得の面白さ。メカのキャラが「キツなる」と言っていたのも頷けます。
ステージ1は途中の町並みっぽい所と、最後のロボが圧巻。
ステージ2はステージ1、3に比べると割とあっさり済みますけれど、最後のマリオのアイディアは凄い。そしてこの裏側には…。
ステージ3はかなりのボリュームと楽しいアイディア。
ステージごとに違う最初の惑星のおもちゃの電車も楽しいです。
マリオストーリーのヘイホーのおもちゃ箱を思い出します。
ステージ構成が素晴らし過ぎますね。
ここからはスター120個以降のネタバレを含むネタですので、折り畳みますね。
現在ルイージスター82個くらい。
スター60個以上の状態でベッドルームのクッパを倒しました。
そうしたら、
「足元のパネルをご覧下さい」
といういつものデモが流れて。足元のパネルはどうなるんだろうと思っていたら01と表示されました。
お、60個以上の状態でマシンルームを稼動させると、プラス1枚のスターが必要になるのか。
と思いました。
ところが。
その後、また次のデモが流れて足元のパネルが00に。
そのまま銀河の中心に行く事が出来ました。
あーこうなるんだーと思いました。
ニンドリで
宮本茂さんのインタビューのページの最初にはルイージが出るのかすらもネタバレかのように注意が書かれてあるけれど、別冊の表紙にはでかでかとルイージ使用条件も公開!!とか書かれてあるのが気になる。
スター60個以上の状態でベッドルームのクッパを倒しました。
そうしたら、
「足元のパネルをご覧下さい」
といういつものデモが流れて。足元のパネルはどうなるんだろうと思っていたら01と表示されました。
お、60個以上の状態でマシンルームを稼動させると、プラス1枚のスターが必要になるのか。
と思いました。
ところが。
その後、また次のデモが流れて足元のパネルが00に。
そのまま銀河の中心に行く事が出来ました。
あーこうなるんだーと思いました。
ニンドリで
宮本茂さんのインタビューのページの最初にはルイージが出るのかすらもネタバレかのように注意が書かれてあるけれど、別冊の表紙にはでかでかとルイージ使用条件も公開!!とか書かれてあるのが気になる。
PR
この記事にコメントする